カラシンのなかま
  • 本来はブラジルとかに棲んでるらしい「ブラックファントム」

  • ネオンテトラ

  • テキストを入力してください
  • テキストを入力してください
  • 本来はペルーとかアマゾンとかにいるらしい「ブルーテトラ」青色が爽やかな感じで人気ある。

  • 「シルバーハチェット」お腹が張り出したような特徴的なデザインの魚。いつも水面直下に待機している。ちょっとジャンプとか出来ちゃったりするから水槽にフタした方が良いらしい。

  • 本来はコロンビアとかにいるらしい「ブラントノーズガー」今の時代本来のガーパイクを飼育するのは困難なのでコレはどうでしょうか?

  • 「アフリカンパイクカラシン」かなりキバキバしてる!

こいのなかま
  • 本来はスマトラ島、ボルネオ島に棲んでるらしいコイの仲間「スマトラ」シマシマしてる。

  • 「ゼブラダニオ タイプ ロングフィン」いつも元気良く泳いでいて当店でも人気の小型熱帯魚。

  • 「ゴールデンバルブ」あんまり大きくならない鯉の仲間らしい。

  • 本来はスリランカに棲んでる「チェリーバルブ」これからとっても赤くなってくる!

ドジョウの仲間
  • 本来はインド、パキスタンに棲んでるらしいドジョウの仲間「ポルカドットローチ」

  • 本来はインドネシアとかに棲んでるらしい「ボルネオプレコ」ちっちゃいエイみたいなデザイン。モゾモゾとガラス面とかに張り付きます。

なまずのなかま
  • 本来はインドネシアとかにいるらしい「ストライプグラスキャット」

  • やさしい「よろいなまず」あんまり大きくならない。

コリドラスのなかま
  • 人気の「コリドラス・パンダ」

めだかのなかま
  • 本来はナイジェリア、カメルーンとかに棲んでるらしい「アフリカンランプアイ」眼だけ青く光っている感じに見える。ちょっと薄暗い水槽に群れで飼うととてもキレイ。

  • 本来はインド、タイ、ベトナム、インドネシアとかに広く分布しているメダカの仲間を黄色くした品種「ゴールデンパンチャックス」いつもは水面付近によくいる。

  • 「バルーンモーリー」各色 

ベタのなかま
  • 「ベタ・トラディショナルのめす」メスだと複数匹1つの水槽に入れてもあんまりケンカしない。

  • 「ベタ・ダブルテールのおす」ミクロのベタで1番売れているタイプ。 

アナバス・スネークヘッドのなかま
  • 本来はミャンマーとかに棲んでるらしい「チャンナ・プルクラ」ブルームーンレインボースネークヘッドとか呼ばれたりする。

  • 本来は中国南部、ベトナム、台湾とかにいるらしい「たいわんきんぎょ」パラダイスフィッシュの名前の方が有名かも。個人的にかなり好きな魚。

シクリッドのなかま
  • 本来は中米のニカラグアに棲んでるらしい「パラクロミス・マナグエンシス」けっこう大きくなるよ、金色と黒色の虫食い模様でカッコ良くなる。

  • 本来はエクアドルやペルーとかに棲んでるらしい「グリーンテラー」コレから育ってくると体色がライトグリーンに光って各ヒレの縁取りはオレンジ色に染まったりする。

  • 本来はメキシコやグァテマラとかに棲んでるらしい「ヴィエジャ・アルゲンティア」コレから育ってくると体色が全身銀色に染まったりする。

  • 「ディスカス各種」と「エンゼルフィッシュ各種」まだちっちゃい、これから大きくなるよ。

  • 中米のジャックデンプシーって魚をより青くした改良品種。全身がメタリックブルーになってくるよ。「ブルーデンプシー」

  • アフリカのマラウイ湖のムブナっていう種類の仲間。「ラビドクロミス・カエルレウス」「イエローストライプシクリッド」「スノーホワイトシクリッド」

  • 「ミクロゲオファーガス・ラミレジィ タイプ オランダ」

  • 「コバルトブルーラミレジィ」

こだいぎょ、そのた。
  • 本来はアフリカ ギニア、ナイジェリアとかに棲んでるらしい「ポリプテルス アンソルギィ」

  • 本来はタイ、マレーシアとかに棲んでるらしい「ゴールデンデルモゲニー」5㌢くらいにしか大きくならない小型のサヨリの仲間。純淡水で飼えてネオンテトラとかの小型熱帯魚と一緒に飼える。

  • 「マウンテンスパイニーイール」あんまり大きくならない小型のトゲウナギの仲間。ネオンテトラとかの小型熱帯魚と一緒に飼える。ニョロニョロと砂に潜ったりする。

  • 「ポリプテルス セネガルス タイプ・アルビノ」まあまあ大きくなります。

  • 本来はアフリカ ナイル川とかにいるらしい「ドルフィンモルミルス」

  • 本来はミャンマー、インドとかにいるらしい「インディアングラスフィッシュ」うっすら黄色みを帯びた透明な魚。

  • 本来はオーストラリア、パプアニューギニアに棲んでるアロワナの仲間「ノーザンバラムンディ」でっかく荒々しい姿に育っていく

  • 静岡の熱帯魚屋さんミクロの入荷。本来はインドとかにいるらしい「とびはぜ」マッドスキッパーとかムツゴロウとか言われる。ピョコピョコ動く!

  • 本来はインドに棲んでるらしい2㌢くらいにしかならない小型美魚「スカーレットジェム」ハッキリとシマシマしてる。

ふぐのなかま
  • 本来はインドに棲んでるらしい小型淡水ふぐ「エメラルドパファー」

  • 本来はインドの田んぼに棲んでるらしいちびふぐ「アベニーパファー」

  • 「カラフルシュリンプ」各色 。具体的にはオレンジチェリーシュリンプ、極火蝦、ルリーシュリンプ、ブルーベルベットシュリンプ、イエローチェリーシュリンプなど

  • 紅白の小型淡水エビ「レッドビーシュリンプ」。水槽内で勝手に殖えたりする。

  • 南米ブラジルとかパラグアイとかに棲んでるらしい肺魚「レピドシレン・パラドクサ」まだマッチ棒みたいなサイズ。

ひきとりモノ(熱帯魚)
  • 引き取りモノの青い「フラワーホーン×パロットファイヤー」ほとんどフラワーホーンでパロットファイヤーの要素は感じられない。 3,000円。

  • 引き取りモノ 「フラワーホーン タイプ フライングドラゴン」 3,000円

  • 引き取りモノ 「フラワーホーン タイプ タイシルク」 4,000円